
プロ棋士の創作詰碁こぼれ話と本因坊戦第2局結果速報
今回は、プロ棋士の創作詰碁に関する囲碁こぼれ話と、本因坊戦第2局の結果速報をお伝えします。
【本因坊戦第2局結果速報】
黒番:張栩本因坊
白番:依田紀基名人
本因坊戦第1局結果速報で依田名人にまつわるエピソードを紹介しましたが、プロ棋士さんにはアクの強い方や破天荒の方がけっこういらっしゃるようです。
昨年、除名されていた日本棋院と和解して復帰された藤沢秀行名誉棋聖は人生そのものが破天荒でいらっしゃったみたいです。その破天荒さは、著書「戦いはこれからだ―人間的魅力の研究」「人生、意気に感ず」「人生の大局をどう読むか―盤上に人生を刻む勝負師が語る 生き方の極意」「碁打秀行 私の履歴書」などにも現れてますし、秀行先生の奥様が綴られた「勝負師の妻―囲碁棋士・藤沢秀行との五十年」でも様子が伺えます。
戦いはこれからだ―人間的魅力の研究 | |
![]() | 藤沢 秀行 , 米長 邦雄 発売日 1999/10 売り上げランキング 123,891 Amazonで詳しく見る ![]() ![]() |
人生、意気に感ず | |
![]() | 藤沢 秀行 発売日 1998/02 売り上げランキング 308,385 Amazonで詳しく見る ![]() ![]() |
人生の大局をどう読むか―盤上に人生を刻む勝負師が語る「生き方の極意」 | |
![]() | 藤沢 秀行 発売日 2003/01 売り上げランキング 134,763 おすすめ平均 ![]() ![]() Amazonで詳しく見る ![]() ![]() |
碁打秀行―私の履歴書 | |
![]() | 藤沢 秀行 発売日 1999/04 売り上げランキング 231,240 Amazonで詳しく見る ![]() ![]() |
勝負師の妻―囲碁棋士・藤沢秀行との五十年 | |
![]() | 藤沢 モト 発売日 2003/02 売り上げランキング 147,977 おすすめ平均 ![]() ![]() Amazonで詳しく見る ![]() ![]() |
一芸に秀でた人はどこか抜けていたり、天才肌ゆえにか日常生活が波乱万丈だったりということがあるんでしょうね。
そんな中、囲碁ファンだけでなくプロ棋士の間でも人柄のよさで評判がいいトッププロは王銘エン(オウ メイエン)九段なんだそうです。昨年惜しくも王座のタイトルを張栩本因坊に奪われてしまい現在は無冠ですが、昨年出版された著書「ゾーンプレスパーク」は話題を呼びました。なんで話題になったかというと、内容がプロ棋士と記者との対話形式で書かれた囲碁の理論書だから…ではなく、料理の話がやたらに出てくる斬新な理論書だからです。話がとにかく料理の話に脱線してしまう。もけもけの知り合いのプロ棋士さんも読んでみて「頭がおかしくなった」そうです。囲碁の理論部分は勉強になるのですが、書き方が支離滅裂!?もけもけは3分の1ほど読んで挫折してしまった(汗)。
ゾーンプレスパーク | |
![]() | 王 銘〓 発売日 2003/08 売り上げランキング 73,196 おすすめ平均 ![]() ![]() ![]() Amazonで詳しく見る ![]() ![]() |
ご本人は、読者が読みやすいようにと食事の話を挿入したつもりらしいのですが、それが裏目にでてしまったようで、理論部分が分かりかけたと思ったら話が脱線するので読み返さなきゃならなくなるという、よく言えばユニークな本です。
著者名がプロ棋士の名になっている本でも、実際はゴーストライターが書いた本が多い中、この「ゾーンプレスパーク」はメイエンさんご自身が執筆された本だそうです。人気の高い本ではあるので、メイエンさん流の囲碁「メイエンワールド」を勉強してみたい人にはおすすめです。
プロ棋士本人が書いている本で、最近出版されているものには「打碁鑑賞シリーズ」があります。シリーズもので一冊ずつ違うプロの棋譜が特集されています。ほぼ全ての着手に本人のコメントが付き、さらに変化の検討まで掲載されていますから、棋譜並べの勉強にはもってこいの本です。現時点で刊行されているのは以下の6冊です。
片岡聡―打碁鑑賞シリーズ〈1〉 | |
![]() | 片岡 聡 発売日 2003/10 売り上げランキング 61,949 おすすめ平均 ![]() ![]() ![]() Amazonで詳しく見る ![]() ![]() |
小林覚―打碁鑑賞シリーズ〈2〉 | |
![]() | 小林 覚 発売日 2003/11 売り上げランキング 83,336 Amazonで詳しく見る ![]() ![]() |
工藤紀夫―打碁鑑賞シリーズ〈3〉 | |
![]() | 工藤 紀夫 発売日 2003/11 売り上げランキング 88,818 Amazonで詳しく見る ![]() ![]() |
林海峰―打碁鑑賞シリーズ〈4〉 | |
![]() | 林 海峰 発売日 2004/02 売り上げランキング 36,996 Amazonで詳しく見る ![]() ![]() |
武宮正樹―打碁鑑賞シリーズ〈5〉 | |
![]() | 武宮 正樹 発売日 2004/02 売り上げランキング 28,468 Amazonで詳しく見る ![]() ![]() |
打碁鑑賞シリーズ〈6〉石田芳夫 | |
![]() | 石田 芳夫 発売日 2004/04 売り上げランキング Amazonで詳しく見る ![]() ![]() |
メイエンさんの弟さんの鄭銘コウ(テイ メイコウ)九段は、かなり難しい詰碁をたくさん作られているそうです。他のプロ棋士さんも詰碁を創作している人が多いらしい。というか、大概のプロ棋士さんは詰碁創作してプロ同士で出題しあったりしてるそうです。しかも碁の勉強の「息抜き」として作るというからすごい話です! アマチュアでも詰碁作りが趣味という人がいますが、簡単な詰碁問題に四苦八苦しているもけもけからすると別世界に思えてしまう…。
張栩本因坊も詰碁作りが趣味らしいのですが、本は出版されていません。他のプロ棋士さんたちが作った詰碁も、本として出版されることなく埋もれているそうです。なんと、もったいない! プロ創作の詰碁は難解でアマチュア向きではないから、採算を考えて出版されないみたいです。
プロ創作の世に出ていない傑作詰碁がたくさんありそう。井口豊秀七段が文字詰碁を昔作っていたそうです。ひらがな、カタカナなど、全文字できてるらしい。もし出版されたらプロでも欲しがる詰碁本になりそう。まさに幻の名作ですね。
もけもけなら、難解詰碁であっても、眺めるだけでも楽しそうって思っちゃうのになぁ。「いつかこの詰碁が解けるように強くなろう!」と夢もわきますよね。もけもけもプロ棋士さんから創作詰碁を何題か見せてもらいましたが、一番簡単なのでさえまだ解けていません。そのプロ棋士さんの最高傑作の難解詰碁は、もけもけには一生解けないんだと思いますが(他のプロ棋士でさえ解けない問題らしいので)、死ぬまでには正解を知りたいなぁなんて思いながら、ときどき問題を眺めているんですよ。
さて、本因坊戦の話に戻しましょう。昨日、今日と二日間かけて行われた本因坊戦第2局、一日目は平穏に進行したようですが二日目午後には激しい戦いとなり、張本因坊が159手目に打った8の十割り込みが勝敗を決したそうです。記者陣がどよめいたこの一手により、依田名人がアゲハマを置いて投了し、張本因坊の中押し勝ち。これで張本因坊が2連勝となりました。このまま張本因坊が防衛に向けて押し切っていくのか、依田名人が流れを変えるのか、第3局が楽しみですね。
もけもけとしては、ファンの依田名人も応援したいし、若手で絶好調の張栩本因坊も応援したいしで、対局結果については一喜一憂といったところなのですが、プロの対局棋譜は身の肥やしになるので並べて勉強しなくっちゃ!
棋譜や対局状況などの詳しい情報は「毎日新聞」ホームページを参考にしてください。
本因坊戦第3局は5月31日、6月1日の二日にわたって行われる予定です。

他の人気ブログを読みたい方はこちらへどうぞ⇒人気blogランキング ブログランキングranQ
|
|
|
|
|
メイエンさんの「エン」が王に宛で JIS第一・第二水準の範囲内には無いですね。
Unicode(UTF-8) なら 琬 であるのですが,一部の環境では表示できないかもしれません。
トニイさん、こんばんは。
メイエンさんの名前の字はご指摘のとおりなんですが、本の紹介の著者名はAmazonに登録されているものを他サイトのプログラムを経由して表示させているので、こちらでは訂正できないんです。
(Amazonの登録著者名が元から文字化けしてるのです。)
てなわけなんで、ご了承くださいませ。
いえいえ,責めているんじゃないのですよ。
メイエンさんのように,文字が無い場合には「〓」(げた)にしておいて,後から差し込むのでしょう(たぶん)。
本の紹介は,プログラム経由だったことは知りませんでした。_(._.)_
漢字表記できるアジア系のプロ棋士さんの名前の表記にはときどき困っちゃいます。あまり使わない漢字があることが多いので。